活動 講演会・フォーラム等
講演会・フォーラム・研究集会・ワークショップ
Lectures, Forums, Research Conferences, and Workshops
大須学ワークショップ2025
【開催日時】2025年11⽉30⽇(日)13時30分〜15時30分
【会場】大須観音1階ホール
【参加方法】事前申込不要・入場無料
第4回名古屋大学文化遺産学セミナー The 4th Nagoya University Seminar on Cultural Heritage Studies
「名古屋城の石垣を積む」
【開催日時】2025年9⽉8⽇(月)13時30分〜16時00分
【会場】名古屋大学人文学研究科237講義室
第2回名古屋大学文化遺産学セミナー The 2nd Nagoya University Seminar on Cultural Heritage Studies
公開シンポジウム「古代エジプト領域部の文化変化とそのエージェンシー」
【開催日時】2025年7⽉5⽇(土)13時00分〜18時30分
【会場】名古屋大学文学部237講義室
第1回名古屋大学文化遺産学セミナ- The 1st Nagoya University Seminar on Cultural Heritage Studies
土谷遙子先生によるインダス川上流踏査ー調査写真の公開・活用に向けてー
【開催日時】2025年5⽉17⽇(土)13時30分〜17時30分
【会場】文系総合館7F カンファレンスホール
2024年度大須文庫調査研究報告会
【開催日時】2025年3⽉28⽇(金)13時30分〜17時30分
【会場】文系総合館7F カンファレンスホール
大須学ワークショップ2024
【開催日時】2024年11⽉24⽇(日)13時00分〜15時30分
【会場】大須観音本堂1階ホール
【参加対象者】名古屋大学関係者、大須観音奉賛会会員
名古屋大学Homecoming Day 2024
文学部・人文学研究科秋季サロン「文化遺産に記憶される知の形―アーカイヴスの構築を未来へ繋げる―」
【開催日時】2024年10⽉19⽇(⼟)13時00分〜14時30分
【会場】文学部237教室
故近本謙介教授追悼シンポジウム
【開催日時】2024年3⽉16⽇(⼟)14時00分〜17時30分(開場13時30分)
【会場】名古屋⼤学東⼭キャンパス アジア法交流館2階カンファレンスルーム(0221号室)
【申し込み:】 https://forms.gle/M87hjn41dCbELH4FA
【問い合わせ先:】 guo.jianing.n3@f.mail.nagoya-u.ac.jp
*恐れ⼊りますが、会場準備の都合により、3⽉11⽇(⽉)までにお申し込みください。
ZOOMによる同時配信
ご出席の際は、平服でお越しください。
公開シンポジウム「アコリス考古学プロジェクト2023」
【開催日時】2023年7月1日(土)13:00~17:00
【会場】127講義室(オンライン同時配信)
特別講演会「宗教文化遺産学の挑戦」
以下プログラムにて開催した講演会について、現在アーカイブ動画が公開されておりますので、下記リンクよりぜひご覧ください
(2024年3月末まで公開予定)
https://www.youtube.com/watch?v=nm9MjpLiGtg龍谷大学世界仏教文化研究センター主催、
名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター共催
------------------------------------------
【開催日時】2023年3月26日(日)14:00~17:00
Youtube 配信
【参加方法】事前申込制
【参加申込先】チラシ記載のQRコードからお申し込みください
講演会・フォーラム
「大須学ワークショップ」
【開催日時】2022年12月3日(土)13:00~16:30
【参加方法】事前申込制
【参加条件】名古屋大学関係者に限る。
【参加申込先】ポスター掲載のQRコードより申込。
【申込締切】2022年11月28日(月)
公開シンポジウム「アコリス考古学プロジェクト2022」
【開催日時】2022年6月19日(日)13:00~18:30
【会場】名古屋大学文学部237講義室(ZOOMハイブリッド開催)
特別公開&講演・講談「お帰りなさい!国宝「古事記」」
【開催日時】2022年3月5日(土)10:30~15:00
【会場】大須観音1階ホール
【参加方法】事前申込制(申込み方法はポスターにご覧ください。)
①「古事記」観覧と解説:各定員40名(先着順)
②記念講演・新作講談:定員60名(先着順)


フォーラム「バーミヤーン・フォーラムー二大仏の破壊前と現在:課題と展望ー」
【開催日時】2022年1月29日(土)13:00~18:00
【会場】オンライン開催
【参加方法】事前申込制(下記のURLからお申し込みください。)
https://forms.gle/PvCNpSjjffXJbsSr6
【申込締切】1月26日(木)
研究集会「西域・中国からの水脈―仏典と翻刻・俗講―」
【開催日時】2021年11月28日(日)13:00~17:00
【参加方法】事前申込制(下記のGooleフォームURLからお申し込みください。)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfDd9x9WnGPc9m8Q4uIYVKOzV-eDNSPgj4lOoGNUQ1kw3diRw/viewform
【申込締切】11月20日(定員〈60名〉になり次第、申込を締め切らせていただきます。)
【会場】名古屋大学文学部2階237教室
*感染症の状況により会場を変更する場合があります。
【開催日時】2021年10月3日(日)13:30~16:00 【参加方法】入場無料(定員100名)・Youtube「只見町教育委員会」同時配信 【会場】季の郷 湯ら里 【開催日時】2021年9月22日(水)13:00~17:00 【参加方法】事前申込制
【参加条件】名古屋大学関係者に限る。
【参加申込先】nagoyacht@gmail.com
【申込締切】2021年9月17日(金) 聖徳太子1400年御遠忌記念シンポジウム「聖徳太子伝とその視覚化」を開催します。 新型コロナウイルス感染拡大防止のために、オンライン開催といたします。 事前申込制といたしますので、参加希望者は申込フォームから事前登録をしてください。 【開催日時】2021年3月21日(日)13:00~16:30 【開催方法】Zoomミーティングによるオンライン開催。 開催前々日にメールにてミーティングIDとパスワード、配布資料を配信します。 開催趣旨、当日のプログラム等につきましては下記PDFファイルをご参照ください。 【参加方法】原則、Googleフォームによる事前申込制とします。 こちらのURLからお名前・ご所属・メールアドレス等をご記入ください。 【申込締切】2021年3月14日(日)23:59 【主催】仏教芸術学会・美術史学会(西支部大会) 基盤研究(A)「中世拠点寺院の蔵書と美術に基づく人と知のネットワーク解明」(研究代表者:近本謙介) 公開シンポジウム「今後の博物館制度を考える〜博物館法改正を見据えて〜」を開催します。 新型コロナウイルス感染拡大防止のために、オンライン開催といたします。 事前申込制にいたしますので、メールアドレスなどの必要事項を下記フォームに入力して、送信して下さい。 【開催趣旨】 博物館とは空間と時間を越える文化のハブとして日本と世界の人々の幸いに資するものである。その趣旨のもと、ICOM(国際博物館 会議)が3年に1度世界各地で開催する大会が2019年9月に京都で開催された。それをも踏まえて日本学術会議は2020年8月に提言『博物館法改正へ向けての更なる提言〜2017年度提言を踏まえて』を発出した。1952年施行の博物館法に規定される登録博物館制度や学芸員資格等の構造的な不備は、2008年の博物館法改正においても抜本的には改正されず、現実との乖離が著しい。そこで『提言』では、従来の登録制度に代わり文化財保護法との整合性のとれた新・認証制度と学芸員を研究者と認定する制度の構築の必要を示した。以上を背景として本シンポジウムでは、全日本博物館学会との連携の下に、現在進行しつつある博物館法改正を含めた、今後の日本の博物館と学芸員の制度について皆で考えてゆきたい。現在の我々は、過去からの文化遺産を、未来の世代にどのように伝えていったらよいのだろうか。 【開催日時】2021年3月2日(火)13時~17時(予定)※途中入退室自由 【開催方法】Zoomウェビナーを使用します。 【参加費】無料 【申込み締切り】2021年2月27日(土) 【申込み方法】右記フォームに必要事項を入力し、送信してください。 https://forms.gle/rouFXfYJaqXXgDCG9 【参加方法】申込時にいただいたメールアドレスに、参加URL等の案内を2月28日(日)にお送りします。 シンポジウム当日はURLをクリックしてご参加ください。当日は開始10分前から参加できます。 【注意事項】パソコン/スマートフォン/タブレット等からご参加いただけますが、モバイル通信の場合、 通信料が高額になります。ご注意ください。 はじめてZoomを使用される方は、Zoomアプリケーションのダウンロードが必要です。 また、最新バージョンにアップデートしておいてください。
シンポジウム「奥会津の戦国期文化をさぐる―学僧祐俊の旅と文化遺産」
「大須学ワークショップ」
聖徳太子1400年御遠忌記念シンポジウム「聖徳太子伝とその視覚化」
シンポジウム「今後の博物館制度を考える〜博物館法改正を見据えて〜」(Zoom開催)

News & Events
-
2025.10.28
イベント
-
2025.10.28
イベント
-
2025.10.28
イベント
-
2025.10.28
イベント
-
2025.10.22
入試
-
2025.10.14
入試
-
2025.10.03
研究科について
-
2025.10.01
学生生活
-
2025.09.24
入試
-
2025.09.24
入試
-
2025.09.04
入試
-
2025.08.30
イベント







