日本語教育学分野のページ(修士論文)
TOP 学生 修論・博論 入試情報 研究会 諸活動 →研究科HP
日本語教育学の修士論文(→博士論文)
2023年度
王嫻(中国)「質問の受け手による第三者の介入を要請するプラクティスの研究」
王肖(中国)「動詞「しぼる」の意味分析」
王妥妮(中国)「多義的合成語「A的B」の意味分析」
郭佳麗(中国)「日本語の「~しに行く」「~しに来る」について -中国語の"去~""来~"と対照して-」
蒋瑶瑶(中国)「評価のモダリティ「テモイイ」の記述的研究 -構造的条件と語用論的条件-」
宋幹秘(中国)「動詞における能動と受身の非対称性 -「呼ぶ」「行う」「置く」「言う」を中心に-」
張嘉倫(中国)「「かな」に関する会話分析研究」
翟首藝(中国)「とりたて詞「でも」の記述的研究 -例示「でも」と極端「でも」を区別する構文的条件を中心に-」
杜保娣(中国)「叙法副詞「できるだけ」の叙法性と程度性をめぐって」
範俊梓(中国)「前接語「生(なま)」の意味分析」
劉雨萌(中国)「現代日本語における無標可能表現の形成条件について」
凌皓(中国)「日本語の「~ておく」構文の研究」
廖文慧(中国)「日中両言語における「コロナ」の概念化 -新聞記事を対象とした分析-」
2022年度
伊藤藍音(日本)「現代日本語のオノマトペ「きっかり」「きっちり」「ぴったり」の意味分析」
韓暖(中国)「証拠性表現「みたい」についての記述的研究」
黄芷瑩(台湾)「「あのね」についての会話分析研究」
黄小岑(中国)「「ワケダ」の記述的研究 -意味用法と構文的特徴を中心に-」
黄瑞(中国)「日本語の複合動詞「とり-V2」の習得研究 -中国人日本語学習者を対象に-」
蔡増溢(中国)「日中非従属化構文の対応関係に関する考察 -「...ノニ。」、"明明......。"を中心に-」
徐曼(中国)「「V-コトニスル」構文の記述的研究」
譚斯琪(中国)「近代日本語における非情主語受身の変遷に関する一考察」
譚婧妮(中国)「「困惑」を表す感情動詞の類義分析 -「困る」「苦しむ」「悩む」「迷う」「戸惑う」を例に-」
陳釗穎(中国)「多義的複合動詞「ノリダス」の意味分析」
湯煒(中国)「感動詞「そう」に関する会話分析研究 -第三の位置に用いられる「そう」を中心に-」
陶俊羽(中国)「日中二字同形語の意味単位の対応関係について」
劉婧美(中国)「日本語の多義的形容詞「重い」の意味分析」
劉甜甜(中国)「日本語の連体修飾節におけるル形、タ形について」
林亜左(中国)「相互行為における「文内挿入」の働き」
林詩瑩(中国)「日本語の機能動詞「得る」「招く」に関する研究」
2021年度
安昊(中国)「接続詞「でも」の会話分析的研究」
王大為(中国)「日本語における「無+X」型派生語の構文的多義性」
王盼(中国)「類義語「大切」「大事」「重要」「肝心」「肝要」の使い分け -コーパスから見るコロケーションの特徴-」
王淋萱(中国)「V1+V2」型複合動詞とそれに対応する「連用形名詞+(を)する」について」
夏程承(中国)「シテオクの構造的タイプと外部構造パターン -全体と部分の相互作用という観点から-」
何沛霖(中国)「中国人日本語学習者における「~にしたがって」「~につれて」「~にともなって」の選択」
黄秋実(中国)「「名詞+自体」と「名詞+そのもの」の使い分けに関する一考察」
蔡玉婷(中国)「「VかけのN」構文と「VたてのN」構文に関する記述的研究」
周鑫鑫(中国)「中国語の"被""叫/让""给"と日本語の受身の対照研究」
陳泳姗(中国)「限定を表す「ばかり」「だけ」の意味・機能と構文的特徴の記述的研究」
田偉瑩(中国)「日本語と中国語の難易表現に関する対照研究」
彭津(中国)「感動詞「いや」に関する会話分析研究 -質問応答連鎖の第3位置を中心に-」
吉田実央(日本)「笑いを含む他者反復についての会話分析研究」
羅潤天(中国)「アスペクトと意志性による心理動詞の分類」
羅菲凡(中国)「日本語のVV型二字漢語と同形中国語の対照研究」
李耀(中国)「発話の拡張に関する会話分析研究」
ミンチー(ベトナム)「技能実習生はいかに日本語学習を体験するのか -日本語学習意欲が高い3名のライフストーリーから-」
2020年度
陳柯佚(中国)「日本語の「行く・来る」と中国語の"去・来"についての対照研究」
張娜(中国)「文末の助動詞「ものだ」の記述的研究」
杜沁桓(中国)「日本語と中国語の名詞化に関する認知言語学的研究」
林哲也(日本)「同時通訳を促進するための記憶性語彙・文処理能力の検証」
劉佳(中国)「「XヲYニスル」構文の記述的研究 -状態変化と意義づけ-」
劉若霜(中国)「質問応答連鎖における選択されていない話者の順番獲得」
2019年度
王栐琍(中国)「日本語の「テイル」と中国語の対応する表現との対照研究」
王思(中国)「JSL生徒の読解力育成への母語話者の支援のあり方 -支援の変容に着目して-」
王晶晶(中国)「日本語の完了を表す複合動詞と中国語の「V-結果補語」との対照研究」
冀媛媛(中国)「プロソディによる「誰にも」の否定・肯定極性判断」
曲順昱(中国)「非情物主語の使役構文」
史英男(中国)「事への働きかけ構文の記述的研究 -抽象名詞をヲ格にとる他動性構文-」
周利(中国)「「てくる」構文の日中対訳傾向とその事態把握」
譚靖(中国)「日本語多義語動詞「サス」の意味分析」
趙倩楠(中国)「日本語能力からストーリー説明文の特性とリーダビリティへの因果関係」
任肖英(中国)「時間相を表す日本語の複合動詞「~かける」の意味について」
傅非(中国)「授受を表す機能動詞の日中対照研究」
ロザリア・ミニグロワ(ロシア)「不完全性を表す程度副詞「ほとんど」「ほぼ」「だいたい」「おおよそ」について」
梁勝奎(韓国)「質問-応答連鎖にみられる連鎖の後方拡張研究 -応答の後に産出される質問者の質問を中心に-」
劉嘉勇(中国)「日本語の受身構文と中国語の"被"構文の対照言語学的研究」
2018年度
ALSARRA Mohannad(サウジアラビア)「アラビア語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について」
王毓茜(中国)「中国人日本語学習者における多義語派生義の習得に関する一考察」
王会欣(中国)「思考動詞「思ウ」「思エル」「思ワレル」の構文と意味的違いの記述的研究」
金志宣(韓国)「日韓両言語間の音韻的類似性による2字漢字語の言語非選択的活性化」
許賢科(中国)「現代中国語の語気詞"吧"の意味分析」
金夢瑩(中国)「オノマトペ接尾辞/-Q/,/-N/,/-ri/の意味的特性 -オノマトペ状態動詞と名詞の共起関係に着目して-」
侯磊(中国)「日本語会話における「割り込み」について」
徐捷(中国)「形式名詞「トコロ」による接続表現の記述的研究 -「トコロデ」と「トコロヲ」を中心に-」
薛婧宇(中国)「日本語の失敗を表す複合動詞と中国語との対照研究」
詹暁嫺(中国)「日本語における「不同意」の会話分析的研究」
陳瑶(中国)「「~ことができる」文の意味と構造的特徴の記述研究 -可能動詞との比較も含めて-」
HOANG Phuong Thi Lan(ベトナム)「ベトナム人日本語学習者による2字漢字語の認知処理メカニズム」
馬旭瑞(中国)「デ格名詞が表わす意味の相互関係とその構文の特徴 -「手段」と「原因」を中心に-」
楊暁暄(中国)「現代中国語移動動詞"掉"の用法に関する研究」
李研禕(中国)「感情心理動詞のテンス・アスペクト体系」
李凌霄(中国)「日本語の複合動詞「V1-出す」、「V1-出る」と中国語の"V1-出"の対照研究」
LUU Uyen Ngan Tu(ベトナム)「日本語とベトナム語の受身の対照研究」
劉娟(中国)「中国語における他者開始修復 -語気詞「ロ阿」がつくフォーマットと「ロ阿」がつかないフォーマットとの比較を中心に-」
国際言語文化研究科 日本言語文化専攻 日本語教育学講座(以下)
2017年度
岡山涼(日本)「トルコ語母語話者による日本語名詞修飾節の習得 -文結合タスクを用いて-」
相川伸(日本)「日本語形容詞述語文の人称制限 -日本語母語話者による容認性判断からの検討-」
権裕羅(韓国)「感情形容詞と感情動詞の使役表現を中心に」
齊藤都(日本)「幼児期における活動・到達・達成動詞の過去と未来の時間概念の習得」
Sharma Arun Kumar(インド)「「~のところ」の認知言語学的意味分析:場所・時間・現実・中立的用法」
宋睿(中国)「驚きを表す慣用表現の意味分析」
董尚(中国)「漢語サ変動詞の自他と使役に関する研究」
水谷友美(日本)「「ほめる」「おだてる」「もちあげる」の類義語分析」
2016年度
JONES Sally Ann(オーストラリア)(G30)「The acquisition of the Japanese -te and -nagara forms by native English speakers: With special reference to the attendant circumstance」
細井駿吾(日本)「日本語学習者が求める日本語教師像について -カンボジア人大学生を対象に-」
于劭贇(中国)「日本語能動文の処理における格助詞脱落の影響」
李松燕(中国)「中国人日本語学習者の漢語使用に関する一考察 -作文コーパスの分析を中心に-」
李夢迪(中国)「日本語接尾辞「-化」についての研究」
2015年度
片上摩紀(日本)「日本語の接続表現「で」の機能について」
高一君(中国)「中国人学習者の複合動詞「~かける」の習得に関する一考察」
秦皓舒(中国)「多義語「回る」の意味分析」
難波えみ(日本)「様態と結果の副詞の基本語順と共起パターン」
2014年度
MANSBRIDGE Michael Patrick(アメリカ)(G30)「An investigation into relative clause processing in Chinese: As a function of experimental task using eyetracking methodology」
蔡筱柔(台湾)「中国語を母語とする日本語学習者による接続詞の習得 -並列の接続詞に焦点を当てて-」
孫綺晨(中国)「日本語複合動詞「~かかる」「~かける」の意味研究」
南明世(日本)「中国語を母語とする上級日本語学習者における日本語の複合動詞「V1-あげる」「V1-あがる」の習得研究」
メン・コンケア(カンボジア)「クメール語母語話者による日本語の授受表現の習得 -動詞の意味構造の観点から-」
熊可欣(中国)「中国人日本語学習者による統語特性の異なる日中同形語の処理」
2013年度
庄廉珍(中国)(G30)「The sensitive of native Japanese speakers to English tense inconsistency in "when" clauses as measured by eye-tracking technique」
岡崎優樹(日本)「日本語の関係節の処理に有生性が及ぼす影響 -セルフペーストリーディング実験による日本語母語話者と中国語母語話者との比較を通して-」
薛恵善(韓国)「韓国人日本語学習者による多義動詞の習得における母語の影響 -典型性と転移可能性の観点から-」
立松実里(日本)「JSL環境における日本語学習者の願望疑問文使用とその要因」
張婧褘(中国)「中国人日本語学習者による和製英語および流行語の習得」
鄧瓊(中国)「中国語母語話者と韓国語母語話者における日本語の「に」と「で」の習得」
2012年度
於澤琳(中国)「日本語と中国語における移動表現の対照研究 -移動動詞と使役移動動詞の語彙化パターンの異同をめぐって-」
梶原彩子(日本)「「えらい」と「立派」の意味分析」
邢暁婧(中国)「3言語間の語彙的表象の結合関係 -中国人,韓国人,日本人の外来語処理-」
周景紅(中国)「中国語を母語とする日本語学習者のピッチアクセントの知覚に及ぼす諸要因」
孫宇(中国)「中国語を母語とする日本語学習者の自動詞と可能表現の選択について」
白美蘭(中国)「韓国語・中国語母語話者による複合動詞「~出す」の習得 -母語の影響を中心に-」
游安琪(台湾)「中国語母語話者における日本語モダリティ表現の使用について -「はずだ」「わけだ」「にちがいない」を中心に-」
2011年度
安蕙蓮(韓国)「韓国人日本語学習者による授受表現の習得について -授受補助動詞「~(し)てもらう」」に焦点を当てて-」
岸晴苗(日本)「スリランカ人日本語教師の作文評価行動に関する研究」
侯宝文(中国)「中国語を母語とする日本語学習者による日中同形同義漢字語の習得 -品詞性を中心に-」
曾婉婷(台湾)「中国語母語話者における有対他動詞の受身表現と自動詞の使い分けについて」
富田真知子(日本)「日本語学習者による格助詞「に」の修得メカニズム」
BULAEVA Maria Eduardovna(ロシア)「ロシア人日本語学習者の依頼に対する断り -場面の意識の度合いと断りストラテジーの選択に影響する要因-」
孟祥冰(中国)「「受動型~てもらう」構文の日中対照研究」
2010年度
夏芳芳(中国)「中国人日本語学習者の褒め言葉に対する返答について」
郭思言(中国)「宮沢賢治の童話における感情表現についての分析」
小山友里江(日本)「質問表現の機能の男女差 -初対面場面における日本の大学生を対象に-」
塩瀬博子(日本)「異文化交流を巡る人々 -豊根村のサウジアラビア王国及びその留学生との交流を例として-」
髙木都(日本)「初級日本語教育における依頼表現 -タイ語を母語とする日本語学習者のための再検討-」
MEESUWAN MONSICHA(タイ)「単純動詞Xと「とり+単純動詞X」の意味分析 -「とり落とす」「とり残す」「とり逃がす」を中心に-」
葉茹(中国)「中国人日本語学習者における複合動詞「~直す」の習得研究」
2009年度
WIASIH Elvita(インドネシア)「インドネシア語を母語とする日本語学習者による日本語の条件表現の習得」
岡本拓也(日本)「日本語会話文における後置文の記述的研究」
加藤林太郎(日本)「三つのタスクにおける中国人日本語学習者のパフォーマンス分析 -修正行動を中心に-」
モンクマン美智子(日本)「発話末に現れる接続助詞「ケド」の分析 -接続助詞と終助詞の連続性-」
武良亮(中国)「中国の日系企業における中国人社員の「報告」ストラテジー」
堀口奈穂(日本)「若者世代の日本語における男女差の一考察 -文末表現の使用に焦点をあてて-」
武藤佐智子(日本)「関西在住の日本語非母語話者における方言習得の要因分析 -自然談話データを用いた事例研究-」
2008年度
石黒利江子(日本)「現代日本語における接尾辞「-らしい」の一考察 -「形容詞」と接尾辞「-らしい」が付加された派生語のペアにおける類義分析を中心に-」
許晴雯(台湾)「台湾人日本語学習者による依頼に対する断り行為の一考察」
陳月星(中国)「日本語自動詞文の意味と用法について -可能表現の誤用から見る状態変化の非実現敍述と属性敍述-」
陳麗麗(中国)「現代日本語の複合動詞「~込む」の意味分析」
ナワラットチャンルン・サワニー(タイ)「ポライトネスの観点から見た言いさしの「し」 -「~て」及び「から」との比較-」
2007年度
李賢珠(韓国)「テレビドラマに見られる日本人の非言語コミュニケーション -対話場面における話し手の行動を中心に-」
田中典子(日本)「「ハズダ」の内在的意味と表現効果 -「ハズダ」の適切な指導の提案-」
康先希(韓国)「日本語の複合動詞の類義分析 -「~ぬく」、「~とおす」、「~きる」、「~つくす」を中心に-」
古賀恵美(日本)「アジア系留学生の人的ネットワーク形成 -ネットワークと日本語学習行動の相互作用-」
呉芷娟(台湾)「連動を表す複合辞「につれて」、「にしたがって」、「に応じて」の類義分析」
陳暁貞(台湾)「副詞の類義分析「やはり、さすが(に)」と「せっかく、わざわざ」」
廖本瑜(台湾)「驚きを表す慣用表現の類義分析」
2006年度
許惠雯(台湾)「話し言葉における無助詞の談話機能 -無助詞の出現頻度と話し手の情意を中心に-」
蔡親平(中国)「日本語動詞のアスペクトに関する研究 -持続性と終了性を中心に-」
朱春日(中国)「日本語の複合動詞における自・他対応について -派生に基づく対応を中心に-」
中島忍(日本)「韓国人日本語学習者における中間言語語用論的能力の特徴と発達 -「言いにくいこと」をどのように伝えるか-」
2005年度
大島晋(日本)「日本語教育とコンピューターリテラシー -口と指でのコミュニケーションの比較-」
國澤里美(日本)「婉曲用法としての「認識のモダリティ」」
越賀智映子(日本)「日韓母語話者のロールプレイに見られる「行為の受け手と与え手」の行動 -「場面認識」と「談話」のそれぞれの特徴に注目して-」
ジェシー・サコラブスキー(アメリカ)「英語母語話者を対象とするCALLによる漢字教育 -構成要素を重視した指導とその効果-」
謝文儀(中国)「第2言語としての日本語物語構築に見られる話し手の視点 -学習者の母語と学習環境が及ぼす影響-」
張素琦(台湾)「対称性を表す複合動詞「~あう」構文の研究」
長谷川紀子(日本)「接触場面会話と母語場面会話における発話の重なり -その言語行動と非言語行動-」
2004年度
アックシュ・ダリア(トルコ)「授受補助動詞の習得 -トルコ語母語話者の場合-」
グエン・ティ・ホン・ハイン(ベトナム)「日本語の連体修飾表現におけるデ格について」
初相娟(中国)「日本語の否定の焦点に関する研究 -「から」格,「まで」格を含む構文を対象に-」
古川智樹(日本)「日本語母語話者場面と日中接触場面に見られる聞き手行動 -言語・非言語によるあいづちを中心に-」
大和祐子(日本)「課題解決場面における非母語話者の参与 -上級日本語非母語話者の場合の事例研究-」
廖紋淑(台湾)「局面動詞「~始める」「~続ける」「~終わる/~終える」の記述的研究」
2003年度
李善姫(韓国)「韓国人日本語学習者の「不満表明」に関する研究」
片桐恵理子(日本)「女子高校生の言語行動 -上級生、教員に対する待遇の異なり-」
栗原由華(日本)「視点を判断する手がかり -日本語母語話者と学習者の比較を通して-」
三好育恵(日本)「若者語「とか」「系」「みたいな」「って感じ」の分析」
2002年度
青野千晶(日本)「来日外国人研修員を対象とした初級日本語及び日本文化教育 -国際協力における短期来日研修員に対する効果的な教育を目指して-」
呉禧受(韓国)「韓国の大学におけるコミュニカティブ・アプローチ導入の是非 -日本語学習者のニーズと学習観からの考察-」
周英(中国)「現代日本語における認識系モダリティ形式の承接に関する研究 -「ヨウダ」、「ラシイ」、「カモシレナイ」、「ニチガイナイ」を中心に-」
宗高萃(台湾)「台湾人学習者の日本語敬語使用 -敬語意識との関連で-」
寺島佳子(日本)「日本語の条件文に関する習得研究 -複数の調査によるこれまでの研究成果の検討-」
萩原由貴子(日本)「話し言葉における無助詞 -話し言葉コーパスに基づく分析-」
三谷閑子(日本)「日本語学習者の作文に見られる誤用に対する母語話者の反応 -結束性に関わる問題の誤用としての重みについての一考察-」
2001年度
陳麗仁(台湾)「日本語母語話者と台湾人学習者の聞き取りにおける予測能力 -背景知識に基づく予測を中心に-」
深川美帆(中国)「日本語学習者の談話における接続表現についての縦断的研究」
石原千代枝(中国)「発話行為としての「助言」」
川口直巳(中国)「ブラジル人児童生徒のL1での教科学習理解がL2の教科学習に及ぼす影響 -算数文章題の理解を通して-」
ジャミラ・モハマド(マレーシア)「日本語の「丁寧体」と「普通体」の使い分けの習得に関する縦断的研究 -マレーシア人日本語学習者の場合-」
張秀玲(台湾)「複合助辞「について」「に関して」「に対して」の意味・用法」
寺島啓子(中国)「連体修飾における「という」の機能」
プレストン・ジュディス・リン(アメリカ)「アメリカ人日本語学習者の文体に対する日本語母語話者の反応」
2000年度
黄郁芳(台湾)「日本語のアドバイス表現について」
呉淑圓(台湾)「形容詞の連用形による結果表現 -相対的性状表現の可能な「イ形容詞」を中心に-」
鄧暁梅(台湾)「現代日本語における(ラ)レル自発表現についての考察」
劉怡伶(台湾)「補充型接続語「ただし」「もっとも」「なお」「ちなみに」の意味・用法」
1999年度
石井由美(日本)「ポルトガル語から見た日本語の「ル」「タ」「テイル」「テイタ」」
田口香奈恵(日本)「ブラジル人児童の受身・使役表現の習得に関する事例研究 -日本人児童・幼児と比較を通して-」
蓮池いずみ(日本)「日本語学習者による格助詞選択のストラテジー -場所を示す格助詞「に」・「で」・「を」の使い分け調査から-」
山根しのぶ(日本)「雑談における「ほめ」の分析 -「ほめ」を含む談話の構造と「ほめ」の機能-」
文学研究科 日本言語文化専攻 日本語教育学講座(以下)
1998年度
浅井美恵子(日本)「上級日本語学習者の作文における複文・重文構造について」
安斉真紀(日本)「「って」の機能について」
王淑琴(台湾)「接尾辞「的」について -名詞修飾の場合を中心に-」
斎藤信浩(日本)「現代日本語における接続助詞「カラ」と「ノデ」
1997年度
黄英哲(台湾)「「接触場面」における repair」
陳文敏(台湾)「初対面同士の日本語会話の発話末に見られるスピーチレベルシフト -「接触場面」と「母語場面」の比較-」
1996年度
家田章子(日本)「「ノニ」の論理構造 -自然論理による考察-」
1995年度
許夏玲(香港)「話し言葉における文末表現 -本来的用法から派生的用法へ-」
1994年度
杉村泰(日本)「テアル構文の研究」
1989年度
小林ミナ(日本)「日本語談話行動における「質問-応答」の分析 -電話会話を対象領域として-」
村松由起子(日本)「ル形・タ形論」
日本語教育学分野のページの管理人:杉村 泰
News & Events
-
2025.01.09
イベント
-
2025.01.08
入試
-
2024.12.23
研究科について
-
2024.12.03
研究科について
-
2024.11.25
教育